月心寺月釜
月心寺の月釜へ行かせて頂きました。

会員制ということもあり、案内の人も整理係の方もいないので
最初は???と戸惑いましたが
東京の大寄せの茶会と違ってのんびり、ゆっくり
純粋にお茶を楽しんでる〜って感じでした。
お席は寒雉さんのお人柄か和やかで楽しいお席でした。
お道具は勿論すばらしいものばかり!
十一代寒雉さん(ひいおじいさんとおっしゃってました)の蓮形の花入れ。

こんな立派な花入れ、私のような未熟ものにはどうしたら良いかわかりません〜
横からしか見えなかったので、小振りな御釜だなぁと思っていたら

おお〜っ!正面から見ると立派な寶船
初代の寒雉さんの作品で美術館にあっても良いような素晴しい釜。
(次の日に行った美術館には初代寒雉の釜が飾られていました〜。)
灰型も美しい遠山で、波間
に船が漂っているように見えませんか?
慌てて『一枚だけ!』とお願いして写真を撮らせて頂きました。
月心寺は仙叟宗室のお墓や大樋さんのお墓がありますので、お墓参りもさせて頂きました。

その後大樋美術館や
中村記念美術館など茶道関係の美術館などでお勉強
何故かどこも貸切でじっくり楽しめました〜
あゆみさん、色々ありがとう〜
<<朝茶事 | ホーム | LT研修5回目〜♪>>

会員制ということもあり、案内の人も整理係の方もいないので
最初は???と戸惑いましたが
東京の大寄せの茶会と違ってのんびり、ゆっくり

純粋にお茶を楽しんでる〜って感じでした。
お席は寒雉さんのお人柄か和やかで楽しいお席でした。
お道具は勿論すばらしいものばかり!
十一代寒雉さん(ひいおじいさんとおっしゃってました)の蓮形の花入れ。

こんな立派な花入れ、私のような未熟ものにはどうしたら良いかわかりません〜

横からしか見えなかったので、小振りな御釜だなぁと思っていたら

おお〜っ!正面から見ると立派な寶船


初代の寒雉さんの作品で美術館にあっても良いような素晴しい釜。
(次の日に行った美術館には初代寒雉の釜が飾られていました〜。)
灰型も美しい遠山で、波間

慌てて『一枚だけ!』とお願いして写真を撮らせて頂きました。
月心寺は仙叟宗室のお墓や大樋さんのお墓がありますので、お墓参りもさせて頂きました。

その後大樋美術館や

中村記念美術館など茶道関係の美術館などでお勉強

何故かどこも貸切でじっくり楽しめました〜

あゆみさん、色々ありがとう〜

コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバックURLはこちら
- http://chacha.dtiblog.com/tb.php/56-a125dec9